ピチピチ造り 真ほっけ魚醤干し ふっくらジューシー臭みがない

ピチピチ造り 真ほっけ魚醤干しおすすめFood

台所に貰い物の銀鮭を置いてたら、
野良猫がいつの間にか入ってきてました。
サザエさんを地でやってしまった
太陽と月です。こんにちは。

 

お魚くわえたどら猫、追っかけて~

 

くわえては行きませんでしたが、
途中で振り返ったドヤ顔に、
負けた気がしました。悔し~(ToT)

 

猫ちゃんは、お魚のニオイにつられて
入ってきたのでしょうね。

 

ならば、これならどうだ!
という干物をご紹介いたします。

 

真ほっけ魚醤干し です。

干さずに造る特殊製法ピチピチ造りだから、
臭みがなく旨みが凝縮したほっけの干物です。

 

特徴

見たまま感じたままの順番で書いていきますね。
最後までお付き合い頂ければ嬉しいです♪

 

外見

北海道から冷凍便でお荷物が届きました~ヽ(*´∀`)ノ♪
冷凍のお届け物が大好きです。
何故なら、100%食べ物だから(笑)

 

入っていたのはこちら💛
ほっけちゃんです!(≧▽≦)

 

真上からの画像じゃ、ちょっと
質感が伝わりにくいですよね。

 

ちょっとだけズームして、
若干斜めからパチリしてみました。

かなり肉厚ですよ~!(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪

 

北海道は羅臼の、真ほっけ魚醤干しです♪

 

裏側はこんな感じ。
背びれ側が黒みがかった色をしています。
縞ほっけではないので、縞々はないですね。

 

さすがほっけ!かなり大きいです!
私の親指と小指の間がちょうど20㎝なので、
しっぽの先まで測ると40㎝近くありそう!

 

 

早速いただきたいのですが、
中までふっくら焼くためには、
やっぱりちゃんと解凍したほうがいいですよね。
解凍するまで、待ちつことにしました。

室温に3~4時間おいて自然解凍させました。

 

我慢、我慢・・・。

 

 

待ち遠しい・・・(@ ̄¬ ̄@)ダラァ~♪

 

 

ようやく、ちゃんと解凍できたようです。

解凍すると新鮮さがよくわかります。
ツヤツヤとした身がとってもキレイ!

この画像はまだ開封してない状態です。
最近の技術ってすごいですねー。
鮮度そのままで真空パックしてあります。

 

真空パックのビニールがぴっちり張り付いてたので、
剥がすようにして開封しました。

画像でパッと見ただけじゃ、
開封前か後かわかりにくいですね(笑)

 

 

裏側はこんな感じ。
完全ボケてます(^^;)ごめんなさい。

 

こちらは開封後の裏側。
やっぱりボケてますが、皮がツヤツヤです。

 

ピチピチ造り

開封して最初に思ったのが、
全く臭くない!

干物って、おいしいけど、
臭いってイメージないですか?

 

こちらのホッケ、全然といっていいくらい
生臭さがなかったです。

その秘密の一つは、フレッシュそのままの状態を
密閉して閉じ込めた、真空パックだと思います。

新鮮なお魚って臭くないんですよね!

 

そしてもう一つの秘密はコレかも。

ピチピチ造り

 

ピチピチ造りって初めて知りました。
一般の干物のように干して作るんじゃないんですって!
びっくり!

 

ピチピチ造りの工程

おいしさの秘密は工程にあるようなので、
ちょっと作り方を見てみましょう。

 

①厳選した新鮮で脂の乗りの良いほっけ
一枚一枚ていねいに開いていきます。

特製の魚醤を入れた塩水に漬け込みます。
魚醤と塩水がいい下味
をつけてくれるそうです。

魚醤が味に深みとコクを与え、
ミネラルたっぷりの天然塩使用
とげとげしないまろやかな塩味になります。

一切添加物は使用されていません。

 

特殊なシートに包み低温熟成させます。
脱水シートの働きで余分な水分と生臭みを
取り除き、旨みだけが残る
そうです。

 

 

ピチピチ造りのメリット

  • 干してないから瑞々しい
  • 特殊シートが生臭みをとってくれるから、魚臭くない
  • 特殊シートでぴったり包んで空気を遮断するから
    酸化しないし、衛生的
  • 浸透圧を利用した浸透圧脱水法だから、
    魚本来の旨味がさらに引き出される

 

 

焼いてみました

ガスレンジの魚焼きグリルで焼いてみました。
私がいつもやってる方法です。

 

まず鉄板に水をはります。
これ、なくてもいいのかもしれませんが、
水をいれたほうが、水蒸気でしっとり仕上がると思います。
からっからに干からびた干物っておいしくないです(´・ω・`)
干物でも干からびてはいけないのだ~!

 

 

火をつけ網を予め熱します。
皮などがこびりつきにくくなるようです。

 

私はアルミホイルを敷いて焼くようにしています。
特に大き目の魚の場合はあとでひっくり返しやすいです。
また、網にこびりつかないので、掃除もラクですよ。

まず皮側を上に置いて、
やや強めの火で、素早く焼きます。

いい焼き色がついたらひっくり返します。

 

ひっくり返す時、ホイルを利用して網に移すと、
身が壊れずにひっくり返せます。

火を少し弱めて、焦がさないよう
様子を見ながらじっくり焼きます。

 

しっぽが焦げそうなら、アルミホイルを
軽くかぶせるといいと思います。

 

いい色に焼けてきました~(≧▽≦)たまらんっ!

 

脂もいい感じでじゅぁ~っと出てきてます!
縞ほっけのようにぎとぎとな感じじゃないので、
歳をとって脂が苦手になってきた私には
ちょうどいいジューシーさです。

 

焼けました~ヽ(*´∀`)ノ♪

 

お皿からはみ出してる(笑)

 

実食

食べてみました(≧▽≦)

 

そのまま

まずはやっぱりそのまんま食べたいですよね♪

 

しっぽを持つとするする~っと身からはがれていきました。

驚くほど骨離れがいいです。

骨をくるんと巻いて、活造り風(笑)
食べ物で遊んではいけませんヾ( ̄∀ ̄*)コラコラ

 

身はほろりとほぐれます
身離れもとってもいいです。

ほっこりしっとり💛
引き締まっているのにソフト
全然ぱさぱさしていません。

 

そして塩加減がちょうどいい~!!
実は塩辛い干物は喉が渇くので
あまり好きじゃないのですが、
いい塩梅とはこのことだと思いました。
まろやかです。これが天然塩のチカラなのですね!

ちょうどいい塩梅の塩加減と、
ほっけそのものの凝縮した旨味を
じっくり堪能できます。

魚醤の味そのものを味わったことが
ないのでわからないけど、
これが漁礁が手伝ってくれた技の味なのかな?

いい仕事してますな~ヾ( ̄∀ ̄*)

 

醤油とか調味料なんかプラスせずに
そのまま食べるのが一番おいしいと思いました。

 

これはおいしい!

特にお魚が苦手な子に食べさせたいと思いました。
これをきっかけにお魚好きになるかも!

 

 

ほっけご飯

臭みがないので、炊き込みご飯にしてもおいしいかも。
今回は焼いたほっけを少し取り分けて、
混ぜご飯にしてみました。

大根葉を荒く刻み、茹でるかレンジ加熱し、
水気を絞ります。

 

ボウルにご飯と、上の大根葉、粗くほぐしたほっけを加え、
醤油を適量たらします。

 

ざっくりと混ぜてできあがり♪
ほっけたっぷり💛
どこを食べてもほっけを楽しめるほっけご飯です♪

お魚の骨が苦手なお子様やお年寄りに
作ってあげると喜ばれそう♪
お茶漬けにしてもおいしいかも~(≧▽≦)

 

ジューシーふっくら、臭みがない。
干物好きでもそうじゃなくても、
おいしい笑顔を見れること間違いないです!

 

真ほっけ魚醤干し

ぜひご賞味あれ~ヽ(*´∀`)ノ♪

 

コメント