【医食同源】DHAの効果効能

いわし栄養効果効能

DHA(ドコサヘキサエン酸)は漠然と脳によいとか血液さらさら効果というイメージがあると思います。その特徴、効果効能、またEPAとの違いなどをご紹介します。どのように健康に役立てられるかの参考になれば嬉しいです。

 

特徴

 

DHAは脳に入り込むことができる数少ない栄養素の一つです。
人間の心臓に含まれている成分でもあります。
つまりこれらの機能にとって重要な役割を担っているということです。

 

必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸の一種で、
体内では作ることができません。
そのため食品などからの摂取が必要となります。

熱に弱く、熱を通すと壊れやすくなります。
調理法に工夫が必要です。

また酸化しやすいです。
サプリメントはアルミパック包装など
保存に考慮してあるものが好ましいです。

 

ちなみに脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類あります。
一つはバターやラードなど常温で固まる飽和脂肪酸。
もう一つはDHAなど常温で固まりにくい不飽和脂肪酸。
不飽和脂肪酸は血液さらさら効果があります。
また中性脂肪やコレステロールを調整する働きがあるそうです。
マグロ、鰯、オリーブオイルなどに多く含まれます。

 

効果効能

  • 血液さらさら効果
  • 記憶力、思考力の改善、脳の活性化
  • 中性脂肪やコレステロール値改善
  • 血圧改善
  • 動脈硬化・脳卒中・脳梗塞予防
  • 心筋梗塞を予防
  • 花粉症予防・改善
  • アレルギー症状の緩和・改善
  • 視力向上
  • がん予防
  • 細胞を柔らかくし血管の弾力性を高める
  • 運動能力の向上

 

過不足の影響

一日の摂取目安量はDHAとEPAを合わせて1000mgです。
缶詰なら1缶、サンマ約1尾、小型のイワシ約2尾、マグロ刺身なら4~5切れが目安です。

DHAに限らずなんでもそうですが、不足しても多く摂りすぎても体へ悪影響があります。

 

不足すると

学習能力や集中力低下、動脈硬化、発育不良、皮膚炎などを引き起こしやすいです。

 

多くとりすぎると

DHAは摂りすぎると血が固まりにくくなり、出血しやすくなります。
鼻血、打ち身青あざ、吐き気、下痢軟便などになりやすいです。
また油ですからカロリーも高く、摂取しすぎるとやはり肥満につながります。

 

多く含まれる食品

いわし青魚(さんま、鰯、鯵、鯖)

うなぎやブリなど脂の乗った魚

マグロ刺身(熱に弱いため刺身など生食が好ましいです)

イクラなどの魚卵

オリーブオイル、亜麻仁油やエゴマ油(熱に弱いためドレッシングなどの利用が好ましいです)

 

EPAとの違い

DHAもEPAも青魚など同じ食材に同時に存在することが多く、相乗効果もあるため同時摂取が好ましいと思われます。そのためサプリメントでもセットで組み合わせられることが多いです。働きも似ている部分が多いため混同しがちですが、両者の違いを知っておくと、どちらをメインに考えて選べばよいかの参考になると思います。

DHA:主に脳が必要とします。考える能力を高めます。
アレルギー物質の発生を抑制する作用があります。
血液さらさら効果があり、血圧やコレステロール上昇を抑制します。
確かにDHAは血液をさらさらにするとよく聞きますが、
実際さらさら効果に関してはEPAの方が上です。

EPA:全身の細胞が必要とします。
赤血球を柔らかくし血液粘度を低下するためサラサラ効果が期待できます。
血液が凝固するのを防ぎ、動脈硬化や高脂血症などを予防します。
血液のめぐりをサポートし、うつ症状の改善も期待できます。

 

違いが分かれば選び方も必然わかってきます。

年齢で選ぶなら:
血圧やコレステロールなどで問題が起きやすい大人にはEPAメイン、
脳の発育を促したい成長期の子供にはDHAメインという摂取がいいかもしれませんね。

症状で選ぶなら:
物忘れやボケを改善したいならDHAメイン、
動脈硬化や高血圧改善したいならEPAメインがいいかもしれません。

 

尚、EPAは体内でDHAに変化することがあるそうです。
もしどちらかしか選べないとしたら、EPAを摂取しておけばDHAも体内で作れることになります。

 

相乗効果が期待できる栄養

DHAと同時摂取で相乗効果が期待できる栄養素をご紹介します。

 

EPA:(上記参照)血液さらさら効果

ビタミンB1:脳の働きや神経の働きに関与する栄養

アミノ酸:アミノ酸のタウリンには胆汁の分泌を促して悪玉コレステロールを抑える働きがあるため血圧の安定や動脈硬化の予防に効果的です。

イチョウ葉エキス:脳の活性化作用や血液さらさら効果があるため認知症予防効果が高まります。

ビタミンEやアスタキサンチン:抗酸化作用があります。

ノビレチン柑橘フラボノイドの一種です。脳の神経細胞の活性化が高まります。

 

 

 

栄養効果効能
スポンサーリンク
太陽と月をフォローする
石橋をスキップで♪

コメント